チーズはどこへ消えた?大谷翔平愛読書(スペンサー・ジョンソン)を読んだ感想やあらすじ

書評

エンゼルスの大谷翔平選手の愛読書として知られるチーズはどこへ消えた?(スペンサー・ジョンソン著)を読んだ感想やあらすじを紹介します。

本の属性情報

 
著者 :スペンサー・ジョンソン
翻訳者:門田美鈴
出版社:扶桑社
出版日:2000年11月27日

購入動機(なぜこの本を買ったのか?きっかけ等)

 
私の大好きな大谷翔平選手が愛読書として公表していると聞いて、どうすればあのような完璧な人間に近づくことができるのだろうと思い本書を手に取りました。

結論・補足

本書で最も伝えたいことは「変化を恐れないことの大切さ」「シンプルに考えることの重要性」です。

そのことを2匹ネズミと2人の小人が、迷路の中でチーズを探し求めて、そこで起こる様々な出来事を描いていく童話でありビジネス書になります。

ここで描かれているチーズとは実生活に落とし込めると、私たちが人生で求める自由・お金・仕事・家族などの幸せを表わしています。

手に入れるとそれに執着し、なくなると大きなショックを受けるものです。

そして迷路とは、チーズ(幸せ)を追い求める場所を表わしております。

その迷路(幸せのある場所)でチーズを探す登場人物の2匹と2人は「スニッフ」と「スカリー」、小人「ヘム」と「ホー」と名前があり、それぞれ異なった性格や感情を表わしています。ビジネス書としてだと眠くなるような話を、童話調にして子供達にも分かりやすいように描かれている本です。

あらすじ

当たり前な事ことへの慢心

ある遠い国の迷路の中で、先程紹介した2匹のネズミと2人の小人が試行錯誤しながらも、チーズステーションCという場所で好みのチーズを見つけたところから物語は始まります。

ネズミも小人もチーズを見つけてからは、早起きし毎朝急いでチーズステーションCへ通うことが日課となります。

しかし、この日課は長くは続きませんでした。2匹のネズミ達は、変わらず早起きし急いでチーズの場所に向かい、チーズに変化がないかなど様々な調査を行っていました。

小人2人は違います。チーズは毎日たらふく食べても、また次の日にはチーズステーションCに行くとチーズが新しく置いてあるのです。

そのことに安心しきっていまい、急いで通う事をやめてしまいました。

しまいには誰かがチーズを置いてくれているのにも関わらず、苦労して自分たちが見つけ出したのだからチーズは自分たちのもの、そして永遠に与えられるのだと錯覚してしまいました。その後は近くに家を建てたり、将来のここでの人生のことを考えたりしていました。



チーズが消える

そんなある日に事件が起きます。チーズステーションCからチーズが消えたのです。

2匹のネズミ達は驚きませんでした。毎日の調査をしていたおかげで、チーズが日々少なくなっていることに事前に気づいており、いつか消えてしまうことを覚悟していたからです。

事前に覚悟していたこともあり2匹はすぐに次のチーズ探しの旅へ出ます。

これは状況が変わったときには、自分たちが変わるしかないのだとシンプルに考えることができたからです。

しかし、小人の2人はチーズが消えたことに驚き、チーズ(幸せ)に執着しすぎてしまっていたため、現実を受け入れることができなくなっていました。

結局2人が考え付いたのは、チーズステーションCからは動かずに、チーズが本当に消えてしまったのか調査するだけでした。

次の日もまた2人はチーズステーションCに向かいますが、状況に変化はありません。

また2人は嘆きますが、ホーはこの状況を打破するためには、いつまでもこの場所に執着せず、2匹のネズミのように新しいチーズを探しに行かなければならないと考え直します。

しかし、ヘムは旅をして苦労するのはうんざりだし、もし見つからなかった場合どうするのか、それよりも住み慣れたこの場所で過ごしたほうが安心だと反対します。

一時はヘムの意見に従うホーですが、また新しくチーズを見つることができれば、たらふくチーズを食べられることや、
以前の旅で苦労は多かったが楽しかったこと等を想像して、再度旅に出ようとヘムに問います。

しかし、受け入れられることはなく1人で旅に出ることとなります。

そんなホーでも旅立つ瞬間は恐怖を感じます。

探してもチーズが見つかる保証はないし、旅立ってしまうとチーズステーションCという安全で幸せな場所を捨てないといけないからです。



恐怖は自分自身が作り上げた巨大な障害物

ホーは1人でチーズ探しをしていく中で、自らが恐怖に縛られて本当にやるべきことができていなかったことに気づきました。

困難や失敗はありましたが、チーズが消えてからヘムと考えていた恐怖とは想像するほど怖いものではなく、自分たちで勝手に過剰なまでの恐怖を作り上げているのだけなのです。

その後、様々な苦難を乗り越えてようやく、チーズステーションNという大量にチーズがある場所を探し出しました。

そこで恐怖を乗り越えるように自分が変わらなければ事態が好転することはないということを感じたのです。

そしてそこにはやはり2匹のネズミ達がいたのです。

シンプルに考える

ホーはネズミ達に学びました。

ネズミは人間ほど知能が優れていないため、物事をシンプル考えます。

その結果、ホーよりも先にチーズにたどり着いています。

小人は知識があるあまり起きた事態を複雑に考え、ネズミよりもうまくやろうと分析することに時間をかけすぎてしまい、変化できなくなっていきました。

つまり、ネズミのように物事を簡潔に捉え、柔軟な態度で、即行動することが大切なのです。

変えることができるのは己のみ
その後、ホーはもう1度チーズステーションCに向かいヘムを説得しようと考えました。

しかし説得へは行きませんでした。

なぜなら、自らの力で恐怖を乗り越え変化しなければ、ここまでたどり着くことはできない、そしてこれから先も進んでいくことはできないと学んだからです。

そんな期待をしているときチーズステーションN近くの迷路でヘムらしき小人の足音が聞こえてきたところで物語は終わります。

感想

この本を読んでみて、なぜ大谷選手が素晴らしい活躍をされているのかを少しだけ理解できた気がします。

日本でもアメリカに渡っても活躍することができているのは、現状の成績に慢心せずに、新たな技術をどんどん取り入れて、
時には失敗してしまうリスクという恐怖に打ち勝ち、更なる活躍のため変化し続けることを選び成長しているからなのだと感じました。

そこには本書に登場するネズミの「チーズが食べたいから、チーズを探す」と同じで「野球が好きだから上手くなりたい」というシンプルな思考があるからでしょう。

もちろん、紹介してきたような思考だけでなく大谷選手の持ち合わせたポテンシャル、
そして尋常ではない努力量を糧にメジャーリーグという舞台で華々しく活躍されているのだと思います。

大谷選手のようにはなれなくとも私達も同じようにシンプルに考えて変化することを恐れずに即行動することができれば、
自身のチーズ(幸せ)とともに成長し続けることができるのだと本書を読んで感じました。

総合点(100点満点)
90点



コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました